ゴミ捨て場

命を大事にしな

格闘ゲームの「立ち回り」についてのメモ -立ち回りとは何か?-

「かりんの『立ち回り』について自分なりに考えてみて整理しておきたいなー」とか最近考えていたんですが、

「そもそも格ゲーでいうところの「『立ち回り』ってなんだっけ?具体的に何をどうしたら良いんだっけ?」というところに行き着いてしまったので、この事についてまずは考えてみたいと思います。

目標としては、

1. 立ち回りとは何かを明らかにする

2. 立ち回りの目的を明らかにする

3. 立ち回りがうまくなるためのプロセスを明らかにする

この3点とします。

今回は1の「立ち回りとは何かを明らかにする」についての記事になります。

もともとまとめて書くつもりだったけどすごいごちゃごちゃして読みにくくなりそうな気がしたのでわけることにしました。

ただ、内容としてはググったり自分(格ゲー歴2ヶ月)で格ゲーをしながら考えたことを適当にダラダラ書きなぐっているだけなので参考にはしない方が良いです。

「格ゲー初心者は立ち回りのことこういう風に捉えてんだ」くらいのものと思っていただければ。


「立ち回り」って何?

ではまず、「立ち回り」という言葉の定義から確認していきたいと思います。

適当にググったら、こういう文章が見つかりました。

「キャラクターの動かし方や、試合の運び方の総称」

なんとなく言わんとする事はわかるし、こういうニュアンスなんだろうなという感じはします。他にも幾つかヒットしたページを見ましたがだいたいこんな感じの説明がされていました。

なので言葉の定義としては、まずはこれで納得するとします。

しかし、これではアバウトすぎて(特に「キャラクターの動かし方」)、具体的に何をすることなのかよくわかりません。

こういう「よくわからない」ことはできるだけ具体的な言葉にして解消していきたいと思います。

文章を分解して、それぞれ確認していきます。


キャラクターの動かし方とは?

それではまず「キャラクターの動かし方」について。

「基本操作方法・キャラクター固有の必殺技の出し方」のことではないだろうというのはわかります。

これは、

「自キャラごと(・相手キャラごと)・状況ごとに推奨される操作」

ということでしょう。

では、ここでいう「状況」とは具体的に何によって構成されるのでしょうか。

僕は下記のような感じなのかなと思いました。

①相手との距離:様々(こちらの大足が届かない距離、相手の大足が届かない距離、投げが届く距離、投げが届かない距離、などなど)

②相手のアクション:様々(飛び込み、ダッシュ、待ち、牽制、などなど)

③自分の位置:画面端 or 中央

④各種ゲージ量:体力ゲージ、EXゲージ、Vゲージ

キャラの組み合わせごとに上記の要素で決定する「状況」が存在すると考えます。

つまり、

「状況ごとにおいて"正解"となる操作プラン」

のことが、「キャラクターの動かし方」ということになるのだと考えます。

"正解"についての考察はまた次の記事で。


試合の運び方とは?

「試合の運び方」といいますが、「運ぶ」というからには運ぶ先の「目的地」があると思います。

その目的地は当然「勝利」だと思います。

「キャラクターの動かし方」が"状況ごとに"正解となる操作プランだとすれば、

「試合の運び方」は"試合全体が対象"となる、

「試合開始から「勝利」という目的地に辿り着くまでのフローチャート

ということになるのではないでしょうか。

ざっくりいうと、いわゆるキャラクターごとの「勝ちパターン」というやつかと思います。

また、「負けパターン」のことを認識することも大事だと思いました。その辺の話もまた次の記事で。


今回は「立ち回りとは何か?」についてまとめました。

次は「立ち回りの目的」についての記事を書く予定です。お楽しみに(誰も待ってない)。